ポケモンgoに実装される「フレンド機能」!
この機能のおかげで、ポケモンgoの楽しみ方が更に広がりそう。
ではさっそく、「フレンド機能」とはどのような機能かまとめておきます。
[toc]
フレンド機能まとめ
フレンドになるためには
まず、ユーザー同士でフレンドになることで様々な楽しみ方が増えます。
逆に言うと「フレンド」が居なければ新機能は楽しめないってコト・・・ですね。
フレンド機能概要
- フレンドになるためには、トレーナー固有のID「トレーナーコード」を相手とシェアする
- 誰かをフレンドに誘いたい時は、相手の「トレーナーコード」を入力してリクエスト送信 => 相手が承認するとフレンド成立
フレンドが成立するとフレンドリストに表示されます。
リストでは、フレンドの相棒ポケモン・プレイ状況・これまでに歩いた距離がわかるようですね。
ギフト機能(ギフティング)
ギフティング機能が面白そうです!
早く贈られたいなぁ。
ギフティング機能概要
- ポケストップ・フォトディスクを回したとき、「ギフト」が手に入る場合がある
- 「ギフト」は自分では開封できず、フレンドに贈ることができる
- ギフトの中身は、冒険に役立つ道具・ポケモンのたまごが入っていることがある
- ギフトの中身は、アローラの姿のポケモンが孵る7㎞タマゴが入っていることがある
- ギフトを贈る際、ギフトを入手した場所が記載されたポストカード(メッセージ)を一緒に送ることが可能。
2018年7月23日のポケモンgoアップデートにより、ギフトを贈った相手にギフトを入手した場所が、マップで表示することが可能となりました。
アプデ前と比べてより詳細なギフト入手場所が分かるようになったので気を付けましょう!
※ギフト入手場所はスマホ内の地図アプリが起動して表示されるため、地図アプリがインストールされていない場合は表示されないことがあります。
スポンサーリンク
仲良し度
仲良し度概要
- それぞれのフレンドに「仲良し度」が付与される
- 仲良し度のレベルは、知り合い・友達・仲良し・親友・大親友の5段階
- 仲良し度を上げる方法は、ギフトを贈る・一緒にレイドやジムバトルに参加する・該当のポケモンを交換する
- 仲良し度が上がると、該当のフレンドと一緒にプレイしたときに様々なボーナス発生
仲の良いフレンドと一緒にプレイすることで、ジムバトルが有利に進められたり、レイドバトルのボールの数が増えるようですね。
ポケモン交換
今回の新機能の、一番の目玉はポケモン交換ではないでしょうか?!
ポケモン交換概要
- 捕まえたポケモンの交換が可能
- ユーザーが13歳未満の場合、交換はできない
- お互いのトレーナーレベルが10以上でなければ交換できない
- 交換する際、そのフレンドは近くに居ないとできない
- 交換する際、ほしのすなが必要
- 交換に出したポケモンのアメが手に入る
- お互いのポケモンを捕まえた場所が離れているほど、交換の際に貰えるアメの量が増える
- 交換に出したポケモンは、稀にキラポケモンになることがある
- 伝説・色違い・図鑑に登録されていないポケモンは「特別な交換」となり、仲良し度が「友達・仲良し・親友・大親友」のみ1日1回交換することができる
- ミュウは交換できない
- 一度交換に出されたポケモンは、その後はポケモン交換に出すことはできない
公式の説明を読む限り、ポケモンを交換する際はそのフレンドが物理的に近くに居ないといけないようです。
ポケモン欲しさに、知らない人についていっちゃだめですよー!